こんにちは、すずパパです。
10月の水戸黄門漫遊マラソンに向けた20週間トレーニング、第13週目に入りました。
今週は“勝負どころ”とも言えるレースペースインターバルと、シーズン初の30km走がメインイベント。朝5時スタートで脚も心も鍛えられた一週間でした。疲労や筋肉痛に揺れながらも、「ここで諦めたら目標達成はない」と自分に言い聞かせた時間は、秋本番につながる大切な収穫の一歩。

成長しているのか不安もありますが…
自分を信じるためには練習を積んでいくしかない!
良かったら、読んでいってください。
今週のトピック&テーマ
🏃♂️ 初めてのレースペースインターバル
→サブ3.15を見据えた設定で10本を実施。ペース感覚と心肺の余裕度を確認できた。
🕔 シーズン初の30km走
→土日の予定を入れ替えて朝5時スタート。苦しさを超えて走り切り、脚の耐性づくりに一歩前進。
🌾 稲刈りシーズンの田んぼ道
→自然の風景に励まされながら、練習も“収穫”を意識する一週間に。
週間練習内容(概要)
今週(9/1〜9/7)の練習内容と、次週(9/8〜9/14)の予定の一覧はこちら!赤枠がポイント練習です。

日付 | メニュー | ZONE | 距離 | ペース | シューズ |
---|---|---|---|---|---|
9/1(月) | 休養 | – | – | – | – |
9/2(火) | 有酸素ジョグ | ZONE2 | 14.00km | 5:37/km | ペガサス41(黄色) |
9/3(水) | レースペースインターバル 1km×10本 | ZONE5 | 17.64km | 5:06/km | ペガサス41(黄色) |
9/4(木) | 有酸素ジョグ | ZONE2 | 11.30km | 5:19/km | ライバルフライ3 |
9/5(金) | トレッドミル走 | ZONE2 | 10.50km | 5:43/km | ペガサス38 |
9/6(土) | ロング走 | ZONE3 | 33.76km | 5:18/km | ペガサス41(黄色) |
9/7(日) | 有酸素ジョグ | ZONE1 | 10.00km | 6:12/km | インフィニティラン4 |
📊 週間走行距離:97.20km / 出走日数:6日 / 累積時間:9時間24分
今週はレースペースインターバルと30km走の2本柱がしっかり決まり、総距離も97km超と大きな積み上げ。疲労はあるけれど、このボリュームをこなせたのは大きな自信になった。
今週の練習ログまとめ(9月1日〜9月7日)
9月1日(月)|休養日
昨日の大会の疲れに加えて、一週間ぶりの飲酒でつい飲み過ぎ…。朝は走れず、夜は残業で気力もなくノーランに決定。開き直って休むことでしっかり回復できたので、これはこれで良し!まぁ、こんな日もあっていいよね。

9月2日(火)|ZONE2 有酸素ジョグ 14km
今日も4時半起きで、日の出より先にスタート。家を出ると暑さよりも涼しさを感じるようになってきたけれど、走り出せばやっぱり汗だくに。ペースはZONE2下限の6:00/kmから入り、最後はZONE3の5:22/kmまで上げてフィニッシュ。心拍もピッチも安定していて、気持ちよく走り切れた朝ランだった。

距離:14.00km / タイム:1:18:45
平均ペース:5:37/km
平均心拍数:130 bpm / 最大心拍数:154 bpm
ピッチ:182 spm / ストライド:0.97 m
シューズ:ナイキ ペガサス41(黄色)
9月3日(水)|ZONE5 レースペースインターバル
のんき式ではレースが近づくにつれてVO2maxインターバルが減り、レースペース練習が増えていく。今日はその初回となるレースペースでのインターバル。設定はサブ3.15の4:37/kmより少し速い4:25〜4:30/kmで、8〜12本のところ今回は10本で時間切れ。後半は脚に疲労が溜まるが、心肺には余裕あり。次回はレストを短くするか夜ランで本数を増やすか、今後の工夫が必要になりそう。

距離:17.64km / タイム:1:30:00
平均ペース:5:06/km
平均心拍数:141 bpm / 最大心拍数:166 bpm
ピッチ:181 spm / ストライド:1.06 m
シューズ:ナイキ ペガサス41(黄色)
ラップ詳細
本数 | ペース | GAP | 平均心拍 | 最大心拍 | ピッチ | ストライド |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 4:35 | 4:32 | 136 | 146 | 183 | 1.18 |
2 | 4:24 | 4:22 | 147 | 154 | 187 | 1.20 |
3 | 4:22 | 4:16 | 152 | 159 | 188 | 1.21 |
4 | 4:25 | 4:20 | 156 | 162 | 189 | 1.19 |
5 | 4:23 | 4:19 | 159 | 166 | 188 | 1.17 |
6 | 4:22 | 4:27 | 155 | 160 | 188 | 1.18 |
7 | 4:18 | 4:24 | 156 | 163 | 190 | 1.20 |
8 | 4:22 | 4:26 | 157 | 163 | 191 | 1.18 |
9 | 4:21 | 4:25 | 157 | 162 | 187 | 1.19 |
10 | 4:21 | 4:24 | 159 | 164 | 190 | 1.20 |
平均/最大 | – | – | 153 | 166 | 188 | 1.19 |
📌 分析コメント:1本目はやや抑えめに入ったが、その後は安定して4:20前後で刻めた。本数を重ねてもピッチ・ストライドともに安定しており、心肺的にも余裕あり。次回はレストを短くするなどの強度の工夫と共に、12本の完遂を目指していきたい。
9月4日(木)|ZONE2→3 有酸素ジョグ 11km
稲刈りの風景を眺めながらの朝ラン。前日のインターバルの疲労は残っていたけれど、ライバルフライ3を履くと自然と脚が回ってペースもピッチも上がる。軽量で接地感がダイレクトだから、無理なくテンポアップできるのがこのシューズの特性。ジョグのつもりが気持ち良くスピードに乗れた、そんな1時間だった。

距離:11.30km / タイム:1:00:09
平均ペース:5:19/km
平均心拍数:134 bpm / 最大心拍数:150 bpm
ピッチ:184 spm / ストライド:1.01 m
シューズ:ナイキ ライバルフライ3
9月5日(金)|ZONE2 トレッドミル 10km
今日は久しぶりのトレッドミル、なんとジムは2か月ぶり。ランの習慣はついたけど、筋トレ習慣はまだ定着せず…。今回は時速10.5km(5:45/km)、勾配1%で設定し、ピッチは185を狙って走ってみた。ペースはゆっくりめのはずなのに心拍は150近くまで上がり、思った以上にハード。トレッドミルは身体のブレがはっきり分かるから、フォーム確認にはやっぱり有効だと再認識。

距離:10.50km / タイム:1:00:00
平均ペース:5:43/km
平均心拍数:139 bpm / 最大心拍数:149 bpm
ピッチ:184 spm / ストライド:0.91 m
シューズ:ナイキ ペガサス38
9月6日(土)|ZONE3 ロング走 30km
今シーズン最初の30km走は、土日の予定を入れ替えて土曜朝5時スタート。
設定はZONE3(5:05〜5:32/km)、ゴールまできっちり3時間の勝負。序盤は穏やかな田んぼ道を進み、25kmを過ぎると心の中に「もうやめてもいいんじゃない?」という嵐が吹いた。でも「ここで諦めたら目標達成は無理」と言い聞かせ、最後まで走り切った。
後半は心拍150を超えて脚も心もフル稼働。しんどさの先に見えた達成感が、秋の本番への力になるはず。これから3週間、30km走を積み重ねて脚の耐性を磨いていきたい。

距離:33.76km / タイム:2:58:47
平均ペース:5:18/km
平均心拍数:142 bpm / 最大心拍数:167 bpm
ピッチ:186 spm / ストライド:1.01 m
シューズ:ナイキ ペガサス41(黄色)
9月7日(日)|ZONE1 有酸素ジョグ 10km
今日は筋肉痛で「やめちゃおうかな…」と迷ったけど、気持ちを切り替えてしっかり出走。ゆっくり目のペースながら10kmを完走。このペースでピッチ183は珍しいけど、意外と心地よく走れた。ただ、最後のWSは省略してしまったのがちょっと反省点。
田んぼはちょうど収穫の季節。自分のマラソン練習も、ちゃんと実りを迎えられるのか…少し不安になりつつ、続けていきたい。

距離:10.00km / タイム:1:02:03
平均ペース:6:12/km
平均心拍数:123 bpm / 最大心拍数:136 bpm
ピッチ:183 spm / ストライド:0.88 m
シューズ:ナイキ インフィニティラン4
気づき・振り返り
📌 レースペースインターバルの手応え
→初めてのレースペース設定で10本を走破。心肺的には余裕があり、ペース感覚をつかむ大きな収穫となった。
📌 30km走での踏ん張り
→25kmを超えて心が折れそうになったが、気持ちを奮い立たせて最後まで完遂。脚の疲労耐性が少しずつ積み上がっている。と言うか、積みあがってきて欲しいw
📌 ピッチとペースの関係
→ライバルフライ3では自然とピッチが上がり、トレッドミルではペース以上に心拍が上昇。シューズや環境による身体の反応を実感できた。
次週への意識
✅ レースペース練習を継続
→ペース感覚をさらに磨き、本番をイメージした走りを意識する。
✅ 30km走を2回目へ
→疲労を抜きつつ、安定したペースで再現性を高めたい。
✅ 朝ランリズムの維持
→4時半起床・5時出走の習慣を崩さず、安定した練習環境を整える。
おわりに

今週も最後までお読みいただきありがとうございました!
今週は6日出走で97kmと走行距離を増やすことができました。
今後、レースペース練習や30km走など、本番に向けた勝負練習が続いています。少しずつ積み上がる感覚を楽しみつつ、引き続き秋の水戸黄門漫遊マラソンに向けて準備していきます。
秋のレースに向けて、一緒に頑張っていきましょう!


次週のすずRUNもお楽しみに!
X(旧Twitter)でも日々のランやブログ更新を発信中です📱
フォローしていただけると励みになります! → @suzu_camp
前週の記事はこちら 👉 週刊すずRUN Vol.41
次週の記事はこちら 👉 週刊すずRUN Vol.43 (準備中)
コメント