
鹿沼、暑かったんじゃないの?走れたの?

走れたよ!てか、PB更新できたし!

えっ、かすみがうらで撃沈した後なのに!?

(ちょっとひどくない?)
そ、その反省を活かしたのさ!
というわけで、2025年5月11日(日)に開催された「第45回 鹿沼さつきマラソン」のハーフに出場してきました。

かすみがうらの失敗からわずか3週間、気温23℃、日差し強め、しかも向かい風…というコンディションの中で1時間34分05秒の自己ベストを更新!
先日、速報版をアップしましたが、この記事では「1kmごとの詳細ラップ分析やコースの展開、装備、補給、そして走って感じたこと」などをたっぷり振り返っていきます。
さつきマラソンに向けての練習報告はこちら
【結果概要】

- 記録:グロス 1:34:10 / ネット 1:34:05
- 種目:松波ハーフ 男子40~49歳
- 順位:部門 63位 / 425人中、総合 180位 / 1802人中
- コンディション:気温23℃(晴れ/向かい風)

ちなみに2024年は1時間59分49秒と大撃沈していますw
【補給と装備】
🍙 レース前の食事と補給
朝食(7時):ご飯+納豆+味噌汁の和食セット
スタート前:ゼリー飲料(エネルギー補給)
🥤 レース中の補給
OS-1ゼリー:走りながら摂取(脱水予防)
ジェル:ハーフ通過後に1本補給
給水:設置数が多く、補給に困ることはなかった

🎽当日の装備
トップス:BEAMS DESIGN × MILLET(通気性◎+インナーで吸汗対策)
アームカバー:ZAMST(日差し&UV対策)
ソックス:Tabio 五本指タイプ(滑り止め付き)
シューズ:NIKE Zoom Fly 6
1kmごとのラップ分析
今回は手動ラップで計測しましたが、1km毎に表示が無い区間もあり、その個所は2kmのラップを分割して1kmのラップとして表記しています。
km | ラップ | 累積時間 |
---|---|---|
1 | 04:14 | 00:04:14 |
2 | 04:23 | 00:08:38 |
3 | 04:23 | 00:13:01 |
4 | 04:28 | 00:17:29 |
5 | 04:25 | 00:21:54 |
6 | 04:25 | 00:26:20 |
7 | 04:30 | 00:30:50 |
8 | 04:27 | 00:35:17 |
9 | 04:37 | 00:39:55 |
10 | 04:38 | 00:44:33 |
11 | 04:32 | 00:49:05 |
12 | 04:32 | 00:53:37 |
13 | 04:29 | 00:58:07 |
14 | 04:29 | 01:02:37 |
15 | 04:23 | 01:07:00 |
16 | 04:29 | 01:11:29 |
17 | 04:33 | 01:16:02 |
18 | 04:31 | 01:20:34 |
19 | 04:29 | 01:25:03 |
20 | 04:29 | 01:29:32 |
GOAL | 04:33 | 01:34:06 |
- 前半、登り基調の中でも貯金を作ることができ…
- 後半、向かい風の中なんとか粘り…
- PB更新に繋げられたレースになりました!
※5kmごとの分析比較は別セクションにて掲載予定

コースとレース展開
今回の目標タイムは1時間32分~34分。平均ペースだと4:21~4:27/kmとなります。今までのベストタイムである1時間36分(4:36/km)を切るのが目標です。

0〜5km
区間ラップ:21分54秒(平均ペース:4:22/km)

Aブロックスタートで混雑も少なくスムーズに走り出せた。鹿沼の秋祭りで登場する山車がお出迎え!気持ち良すぎて、最初の1kmがこの日のベストラップに…。4km付近で最初の厳しめな坂が登場するが、ここは無理をせず抑え気味に通過。全体的には4:20〜4:25の気持ちよいペースで進行。
5〜10km
区間ラップ:22分10秒(平均ペース:4:26/km)
市街地を抜け郊外に入り、登り基調がはじまる区間。同じペースのランナーの後ろについて、呼吸と脚を一定に保つ走りを意識。給水もここで1〜2回対応し、暑さ対策もぬかりなく。
10〜15km
区間ラップ:22分59秒(平均ペース:4:35/km)
鹿沼の田園風景が続くエリア。12.5km付近で折り返し。ここがコース上もっとも登り切った地点。この区間の終盤で4:38と最遅ラップを記録。下りに入るものの、今度は向かい風がきつく、思ったよりペースが上がらず。
15km〜GOAL
区間ラップ:27分03秒(平均ペース:4:28/km)

下り基調が続くものの、疲労と風でなかなか加速できない。残り3kmでペースアップを狙うもあまり上がらず。
それでもラスト1kmの坂で気持ちを振り絞り、本日2番目の速さでフィニッシュ!ゴール後、右ふくらはぎが攣る寸前…ギリギリのレースだった。
⏱ 5kmごとのラップタイム
区間 | ラップ | 平均ペース |
---|---|---|
0〜5km | 21:54 | 4:22/km |
5〜10km | 22:10 | 4:26/km |
10〜15km | 22:59 | 4:35/km |
15km〜ラスト | 27:03 | 4:28/km |

粘りの走り!!
感想と振り返り

今大会も、運営やボランティアの皆さん、沿道で声援を送ってくれた地域の方々に心から感謝しています。
特に、疲れてきたときに飛んでくる「頑張ってー!」の一言には救われました。
「ありがとう!」と返すことで、なぜか自分の中にも力が湧いてくるんです。
(肺に新鮮な空気がたくさん入るから、という説もありますが……笑)
前半を目標ペースで続け、後半は粘り続ける走り。ラストは気持ちで乗り切った!
Zoom Fly 6はZoom Fly 5より柔らかく、軽い。ポンポンと前に進む感覚は精神的にも効果的で、この日のコンディションにもマッチしていたと思う。ただ、この日の走り方でフルを走り切るイメージはまだでてきません。
VDOT 48.3 でのハーフ予測は1:34:27。これを超えられたことは一つの種まきでもある。まだフルの予測である 3:16:34 には近づけていないが、スタミナの強化と進め方は見えてきた(ホントか!?)。
次シーズンは2025-2026。目標はフルでのサブ3.15。新たなスタートを切りたい。
ランキングに参加しています。よろしければタップください。


ズームフライ6の感想はこちらから
コメント