アフィリエイト広告
スポンサーリンク

【TP-LINK Deco BE65レビュー】Wi-Fi 7対応で家中サクサク!僕がルーターを買い替えたワケ【速度比較有り】

ELECTRONICS
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

「最近ネット遅くない?YouTube全然始まらないんだけど…」
夕食後、すずママのひと言で始まった我が家のWi-Fi見直し大作戦。
子供たちからも「ゲームのラグが酷い」「Zoomが固まる」とクレーム続出。
そんな状況を打破すべく、僕が選んだのがWi-Fi 7対応のTP-LINK Deco BE65でした。

TP-LINK Deco BE65の本体外観
白い円柱型が特徴のTP-LINK Deco BE65本体

この記事では、ルーターの買い替え理由・接続のしやすさ・実測レビューまで、
初心者の方にもわかりやすく紹介していきます。買い替え検討中の方はぜひ参考にしてみてください!

我が家でルーターを買い替えた理由(ワケ)

現状の通信速度にたいしての家族会議
遅すぎる通信速度に不満爆発!家族会議に…
すずママ
すずママ

最近ネット遅くない?YouTubeの読み込み、また止まってるんだけど…

すずパパ
すずパパ

う、うん、子供たちもゲームがラグいって言ってたし…
もう限界かもな、このルーター。そろそろ買い替えようか。

家族みんなで大容量通信を行うようになり、家庭内のネット環境も大混雑!ということで選んだのが、Wi-Fi 7対応のTP-LINK Deco BE65。最新規格とメッシュ構成に対応した実力派ルーターです。ちなみに我が家の旧ルーターは、2017年に買ったBUFFALO WSR-2533DHP-CB。最近では「通信が途切れる」「動画が止まる」なんてことも多くなり、そろそろ限界かも…と感じていたタイミングです。

BUFFALO WSR-2533DHP-CB
今となっては骨董品…BUFFALO WSR-2533DHP-CB

TP-LINK Deco BE65のスペック

『TP-Link Deco BE65』のパッケージです。ホワイトを基調としたルーターらしからぬデザインに惹かれます。

deco-be65のパッケージ
最新規格Wi-Fi 7対応!対応機種持ってないけど…
すずパパ
すずパパ

売り文句は「家じゅうに届く、メッシュWi-Fi 7システム」

deco-be65パッケージ裏面
パッケージ各面には説明が記載され、店頭でチェックする際にはありがたいと思います

『TP-Link Deco BE65』の製品仕様は、下記の通りです。機能が豊富過ぎるので、代表的なもののみ抜粋。詳細は公式HPにて確認ください。

項目内容
製品名TP-LINK Deco BE65
Wi-Fi規格Wi-Fi 7 (IEEE 802.11be 6GHz)
最大通信速度BE6500(6GHz:5764、5GHz:2882、2.4GHz:688 Mbps)
ポート構成2.5Gbps WAN/LANポート ×4、USB3.0ポートx1
メッシュ機能あり
サイズ直径107.5x高さ176mm

では、『TP-Link Deco BE65』のお姿を拝見!
白い円柱形状は、私のルーターに対するイメージを打ち砕くには十分でした。シンプルなデザインですが、美しささえ感じます。WPSボタンあり。

deco-be65 外観
Wi-Fi 7対応をアピールする”7”のデザイン
deco-be65サイズ感
直径は500mlPETより大きい

付属品一覧です。

  • 電源アダプター×2個
  • LANケーブル×1本
  • RESET用ピン
  • Quick installation Guide(かんたん設定ガイド)
  • Wi-Fi 6E/7製品に接続できない場合について)
  • 修理に関するお問い合わせ窓口
deco-be65 付属品
思ったより大きいACアダプター

接続・初期設定はとても簡単

スマホアプリで完結する、初心者にも優しいセットアップ手順を画像付きで詳しく解説します。

スマホアプリによるセットアップ

『TP-Link Deco BE65』の初期設定は、専用のスマートフォンアプリ「TP-Link Deco」を使って、迷うことなく進められます。

アプリに沿って操作していくだけで、Wi-Fiの名前(SSID)や親機・子機の構成まで、すべて完了。
はじめての人でも心配いりません。

TP-Link DecoアプリのApp Store画面
▲ まずはTP-Link Decoアプリをスマートフォンにインストール

なお、初回は「TP-Link ID」の作成が必要になりますが、こちらも案内通りに進めればあっという間です。

TP-Link IDの作成画面
▲ TP-Link IDを新規作成
TP-Link IDのアクティベート完了画面
▲ ID作成が完了するとアクティベート画面が表示される

Decoユニットの設置と接続

本体に電源をつないでスイッチオン。しばらくすると、LEDが青く点滅し始めます。
この点滅は「セットアップOK」のサインです。

LEDの青点滅を待つ画面
▲ Decoの電源投入後、LEDが青く点滅すればセットアップ開始OK
Deco BE65本体の背面と接続端子
▲ 本体背面にLANケーブルを接続し、電源をオン
Deco BE65の底面LEDインジケーター(青点滅)
▲ 青の点滅は「セットアップ中」のサイン
Deco BE65が見つかったことを示す画面
▲ Deco BE65が自動検出され、セットアップが進行

背面のLANポートにケーブルを差し込んで、モデムと接続しましょう。

DecoとモデムをLANケーブルで接続する案内画面
▲ モデムとDecoをLANケーブルで接続(図解で分かりやすい)

必要に応じて、アプリからモデムの再起動を促されるので、それに従えばOKです。

モデムの再起動を促す画面
▲ セットアップを安定させるため、モデムの再起動を実施

ネットワーク設定と子機の追加

次に、Wi-Fiのネットワーク名(SSID)とパスワードを決めて入力します。
自分好みの名前にできるので、ちょっと楽しい瞬間。今までのルーターでは初期設定のまま使っていたので、セキュリティ上よくなかったですね…

Wi-Fiネットワーク名とパスワード設定画面
▲ ネットワーク名(SSID)とパスワードを自由に設定可能

子機の設置に関しては、アプリ内で「壁2枚以内」「部屋2つ以内」といった具体的なガイドが表示されます。
それに従って配置すれば、スムーズにネットワークへ追加されます。

他のDecoの設置ガイド画面
▲ 子機は壁2枚以内、部屋2つ以内の距離感が推奨

設定完了と管理画面

セットアップが完了すると、アプリのホーム画面にネットワーク全体の状態が表示されます。
各端末の接続状況や、Decoユニットの稼働状態もひと目でチェックできます。

このアプリひとつで、今後の設定変更や追加ユニットの管理もすべて行えるので、とても便利です。

アプリのトップ画面(設定完了後)
▲ 設定完了後はホーム画面でステータスをいつでも確認可能

このように、TP-Link Deco BE65の初期設定は、アプリのガイドに従うだけで簡単に完了します。

レビュー・測定環境

  • 回線:光回線(1Gbps)
  • 測定時間:夜21時ごろ(混雑帯)
  • 家屋構造:木造2階建て
  • 親機:2F東側窓際/子機:1F東側窓際
  • 使用端末:Surface Pro 9、LIFEBOOK WU2/J3(いずれもWi-Fi 6E対応)
2階親機設置場所
2階親機設置場所
1階子機設置場所
1階子機設置場所

通信速度の比較結果

Decoアプリのスピードテスト結果画面(下り736Mbps/上り782Mbps)
アプリ内でのスピードテスト結果。通信速度の高さを実感できる

アプリ上からスピードテストを実行した結果がこちら。
下り736Mbps/上り782Mbpsと非常に優秀な数値を記録しました。
Web閲覧はもちろん、4K動画のストリーミングやオンライン会議、ゲームも快適です。

以下の表は、各測定地点におけるDeco BE65と旧ルーターWSR-2533DHP-CBの通信速度を比較したものです。WSR-2533DHP-CBは5GHzと2.4GHzの平均値を表示しています。こちらの結果はSurface Pro 9でgoogleの速度テストを行ったものとなります。

通信速度ビフォーアフター
100Mbps以下から600Mbps超えへ!
測定場所接続先Deco BE65
2.4GHz & 5GHz(DL/UL)
Deco BE65
6GHz
(DL/UL)
WSR-2533
(平均)
(DL/UL)
1階2階親機402.1 / 233.0631.5 / 327.582.3 / 157.1
1階1階子機(メッシュ)564.6 / 528.5616.4 / 425.3
2階2階親機662.0 / 508.6527.3 / 581.185.9 / 158.0

※DL:ダウンロード、UL:アップロード、単位:Mbps

ダウンロード速度の比較グラフ

グラフで、各地点での下り速度を視覚的に比較します(WSRは平均値)。旧ルーターでは1階で100Mbps未満だった速度が、Decoでは600Mbps以上に。

Deco BE65と旧ルーターの速度比較グラフ
各接続ポイントでのダウンロード速度を比較した棒グラフ

速度結果から見えてきたこと

Deco BE65を導入して感じたのは、セットアップの簡単さと圧倒的な速度向上

アプリでの初期設定はスムーズで、数分でWi-Fi環境が構築できました。
そして、速度面ではこれまでのルーターでは考えられなかった600Mbps超えを1階でも実現。メッシュ構成の効果を実感しました。

特に印象的だったのは、6GHz帯でも安定して高速通信が可能だった点。混雑しやすい5GHz帯に比べて、干渉が少なく、安定性も抜群です。

6GHzは本当に障害物に弱い?今回の結果から考察

一般的に、6GHz帯は超高速だけど障害物に弱いとされています。上下階や壁越しの通信では減衰しやすいとも言われます。

しかし今回の測定では、1階で2階の親機に接続しても、6GHzで631.5Mbpsを記録。これはDeco BE65のアンテナ設計や通信制御の精度の高さが影響していると考えられます。

対して、同じ状況での2.4GHz & 5GHz帯は402.1Mbpsにとどまり、思わぬ形で6GHz帯の優位性が見える結果となりました。

もちろん、すべての環境で6GHzが最適とは限りませんが、設置と端末の条件次第では、6GHzは想像以上に強い武器になることを実感しました。

すずパパ
すずパパ

まだ6GHz帯を使っている人がすくないのも理由の一つ?

Wi-Fi 7対応端末なら、導入の価値はさらに高い

2024年発売のiPhone 16シリーズは、Wi-Fi 7に対応しています。
つまり、スマホやタブレット単体でも、Deco BE65のポテンシャルを存分に引き出せる時代がやってきたということ。

今後は、PC・スマホ・テレビなど複数機器を同時接続する家庭が増えていく中で、「広範囲で安定・高速」なWi-Fi 7メッシュルーターは非常に心強い存在です。

まとめ|簡単な接続と、満足いく速度。だからこそ「買い」!

Deco BE65を使った快適なWi-Fi環境の暮らし
家族みんなが快適に使える、理想のWi-Fi環境を…

設定は簡単、それでいて速度は劇的に改善。この体験は、ネット環境に不満を感じていた僕にとって、まさに理想のアップグレードでした。
TP-LINK Deco BE65』は、Wi-Fi 6以前の環境からの乗り換えにも最適。対応端末を持っていない人でも、将来性を見越した選択としておすすめできます。

「家のWi-Fi、ちょっと遅いかも…」と感じている方は、ぜひ購入候補に加えてみてください!

家のどこでも高速・安定なネット環境を手に入れたいなら、TP-LINK Deco BE65はまちがいなく「買い」の選択肢です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました