こんにちは!
キャンプ&ランニング好きな40代、すずパパです!(マラソンネタはInstagram中心です)

サブ3.15って、自分にも届くんだろうか?
そんな思いからスタートした、2024-25シーズンの挑戦。その目標は先日の「かすみがうらマラソン2025」で未達に終わりました。
そして始まる「2025-26シーズン」。テーマは再び「サブ3.15への挑戦」。
今年の本命レースは10月の「水戸黄門漫遊マラソン」です。シーズン初戦での達成を目指します。
自己ベストは3時間26分47秒。5kmのタイムトライアルからVDOTは48.3。
スピード的にはギリギリ射程圏内。
課題はスタミナ。特に後半の粘りには最近特に自信がありません。

ほんとに走れるの?サブ3.15って結構厳しくない?

大丈夫、VDOT的にはいける…はず!
だからこそ、今シーズンは「粘れる脚」を作るために、ひとつずつ積み上げていきます。
スタートラインは、5月11日の「鹿沼さつきマラソン大会」
まず大事な最初のステップが、5月11日(日)の「鹿沼さつきマラソン大会」でのハーフマラソン。

このレースを使って、「いまの自分がどこまで通用するのか?」を確認します。

目標はベスト更新!
現在のベストタイムは1時間36分。VDOT48.3から見たハーフの想定タイムは、だいたい1時間32〜34分。ここでしっかりと粘りベスト更新を目指します。
ここでしっかりと粘れたら、サブ3.15への道がグッと近づくはず。
▶ 詳しい調整メニューや狙いは、別記事でまとめる予定です(まだ未完成です)👇
👉 【5/11 ハーフマラソン対策】春のレースで走力チェック!
今後の練習ステージはこんな感じで
鹿沼さつきマラソン以降の練習は、ざっくりこんな流れで進めていくつもりです。

ステージ | 期間 | 内容 |
---|---|---|
ステージ1:ベース作り | 5月中旬〜6月末 | ジョグ中心/ロング走/フォーム改善など |
ステージ2:スピード強化 | 7月〜9月中旬 | テンポ走・インターバル/Mペース耐久 |
ステージ3:実戦練習期 | 9月後半〜10月上旬 | 30km走/レースペースでの耐久練習 |
ステージ4:調整期 | 10月前半〜本番直前 | 疲労抜きとピーキング |
状況に応じて、練習メニューや休養の取り方も柔軟に調整するつもりです。
ちなみに昨年は3月上旬から5月上旬の間はほとんど走っていませんでした。2月のさいたまマラソンでサブ3.5を達成しましたが、足を痛めてしまいモチベーションが下がっていました。
5月中旬以降に練習を再開しましたが、ペースはゆっくりめ。猛暑だった夏場にスピード強化はできず、ゆっくりめのジョグでベースを作るのが限界でした。

で、水戸ではサブ4が精一杯だったと…

今年は違う!!

と、いいなぁ…
目標は高く。でも結果は柔軟に。

目指すのはサブ3.15。だけど、焦って怪我をして走れなくなるより、「やりきった」と思える練習・レースを最優先にしたい。
もしも本番でサブ3.20やPB更新にとどまったとしても、それは確実な前進です。
高く狙って、柔軟に受け止める。そんなスタンスで臨みます。

前言い訳?

いつも以上に毒舌だね!
おわりに
いよいよ始まった2025-26シーズンのマラソン挑戦。
これから夏に向けてじっくりと走り込んでいきます。

進捗や気づきは、「週刊すずRUN」やレース別の記事で発信していく予定。
このブログと一緒に、僕の挑戦を見届けてもらえたら嬉しいです!

ファイト〜!あなたの一歩も、応援しています!
📌 本命シューズ:NIKE Zoom Fly 6
📌 自己ベスト:3時間26分47秒(フル)
📌 現在のVDOT:48.3(5km:20分32秒)
ランキングに参加しています。よろしければタップください。


コメント