アフィリエイト広告
スポンサーリンク

【週刊すずRUN Vol.27】のんき式スタート!ピッチとLT刺激で整えた1週間|2025/5/19〜25

週刊すずRUN
記事内にアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、フルマラソンベスト3時間26分、サブ3.15を目指して日々練習中の“すずパパ”です。

今回から新シリーズとして、「週刊すずRUN」2025-26シーズン版をスタートします!
この企画では、1週間の練習内容やその時感じたことを、ゆるくリアルに記録していきます。

今年のトレーニングは、漫画家であり市民ランナーでもあるみやすのんきさんの理論をベースに、僕なりに再構成した“のんき式”を軸に進めていきます。

のんきさんの著書を読み込み、自分の走りに合う部分を抽出しながら、「無理せず、でもブレずに積み上げる」という感覚を大事にしたスタイルです。

のんき式”という言葉自体はネットではまだ浸透していませんが、僕の中ではしっくり来ていて、これからの20週間の柱になっていくはずです。

超実践!みやすのんきのサブスリー教室の表紙
のんき式に切り替えるきっかけになった1冊

※この理論の紹介記事はこちら → https://suzu-camp.com/running/nonnki-running-plan

というわけで、今週はその第1週。ピッチ意識を高めつつ、WSやLT走、ロングジョグと、流れをつくる1週間になりました。

今週のトピック&テーマ

  • メトロノーム導入でピッチ意識が明確に
  • のんき式テンポ走(LT1)を初実施
  • 涼しい週後半にロングジョグ21.5kmを完走

週間練習内容(概要)

今週(5/19〜25)の練習内容と、次週(5/26〜)の予定をビジュアルで振り返り&見通しておきます。

今週の実績と来週の予定(2025/5/19〜6/1)
今週(5/19〜25)の実績と、来週(5/26〜)の練習予定を一覧でチェック

今週の練習走行距離は66.4kmでした。それ以外のランも含めると78km。月間300kmペースに近く、まずは順調なスタート。

日付メニュー距離・内容一言メモ
5/19(月)リカバリーJOG4.87km / ZONE1余裕あり、滑り出し良し
5/20(火)有酸素JOG10km / ZONE230℃の中でも集中
5/21(水)JOG+WS5km+100m×6メトロノームでテンポ確認
5/22(木)有酸素JOG10km / ZONE2気温低下で心拍安定
5/23(金)リカバリーJOG+WS5km+100m×5月曜より動きが整った
5/24(土)テンポ走(LT1)3km×2本設定ペースで安定
5/25(日)ロングジョグ21.52km / 約2時間ピッチ183で気持ちよく完走

各練習の設定タイムについては下記の表の様になります。練習内容の頭にZONEの記載をしています。

ZONEサブ3.15設定ペース(4:37/km)
ZONE16:00/km〜6:28/km
ZONE25:32/km〜6:00/km
ZONE35:05/km〜5:32/km
ZONE44:43/km〜5:05/km
ZONE54:26/km〜4:43/km
ZONE64:15/km〜4:26/km
ZONE73:58/km〜4:15/km
ZONE83:42/km〜3:58/km

”ZONE”という言葉については下記記事にて説明しています。

5月19日(月)|ZONE1ジョグ(30分)

仕事終わりの夜ラン。前日が軽いジョグだったこともあり、脚に余裕がありました。
設定ペースでゆるく入りましたが、6:00/kmより遅く走るのは意外と難しく、自然なフォームで気持ちよく走れました。

ナイトジョグを終えて芝生で一息つくランナーの足元とサムズアップ
夜の公園でリラックス。30分JOGで今週をスタート!

Garminデータサマリー

距離4.87km
時間30:10
平均ペース6:12/km
平均心拍110 bpm
ピッチ168 spm
ストライド0.96 m

5月20日(火)|ZONE2 有酸素ジョグ(10km)

気温30℃超えの夏日。Garminのメトロノームを使ってピッチ180を意識しながら走りました。
心拍は高めでしたが、最後までしっかり集中を保って走れました。

ライバルフライ3を持ち上げた手と、夕方の曇り空を背景にした構図
ピッチ180をキープしつつ、少し乱れた後半にも集中!

Garminデータサマリー

距離10.01km
時間56:25
平均ペース5:38/km
平均心拍150 bpm
ピッチ179 spm
ストライド0.98 m

5月21日(水)|ジョグ+WS(100m×6)

前日の疲労が残る中、bpm180のメトロノームを使ってフォーム重視の5kmジョグ。
後半はWS(100m×6)で刺激を入れ、テンポとピッチを意識した練習に。

カンピくん(下野市キャラクター)の遊具と夕焼け空の組み合わせ
走り終わりにほっこり癒された、カンピくんとの再会

インスタに上げたら「これAI?」と聞かれたカンピくん。公園にある総合遊具ですw

Garminデータサマリー(ジョグ)

距離5.01km
時間31:00
平均ペース6:11/km
平均心拍129 bpm
ピッチ177 spm
ストライド0.91 m

WSインターバル(100m×6)

本数距離タイムペース
0.10km0:22.53:45/km
0.10km0:19.63:16/km
0.10km0:20.73:27/km
0.10km0:20.53:25/km
0.10km0:20.03:20/km
0.14km0:34.34:12/km

5月22日(木)|ZONE2 有酸素ジョグ(10km)

気温が下がったおかげで、心拍も安定。ピッチも179〜180spmでまとまり、火曜と同じメニューながら体感はかなり違いました。
こうして気象条件による違いがデータに出るのも、Garminのおかげ。

ライバルフライ3の蛍光カラーが目立つ上からのシューズショット
蒸し暑さの中、ピッチ180を意識して走り切った10km

Garminデータサマリー

距離10.01km
時間56:56
平均ペース5:41/km
平均心拍133 bpm
ピッチ179 spm
ストライド0.97 m

5月23日(金)|リカバリージョグ+WS(100m×5)

月曜と同じメニューながら、今日はピッチも動きも明らかに良くなっていた。
フォームの安定と上下動の少なさから「動きの最適化」ができていたように思います。WSは軽めに5本。

田植え直後の水田に並ぶ稲の列と空が映る静かな風景
疲労抜きジョグ。自然の中で整える感覚が心地よかった
すずパパ
すずパパ

”疲労抜き”なんですが…
ピッチ上げると疲れるんですよね…w

Garminデータサマリー

距離5.00km
時間30:50
平均ペース6:10/km
平均心拍127 bpm
ピッチ179 spm
ストライド0.90 m

5月24日(土)|ZONE4 テンポ走(3km×2本)

のんき式テンポ走の第1弾。ペースはLT1意識で抑え気味に。設定ペースは4:43~5:05/km。1本目は上り、2本目は下りだったけど、後半は抑えすぎたかもという反省もありつつ、心拍とリズムは狙い通り。

ズームフライ5を履いたランナーの横からの脚元ショット
Tペース走3km×2本。LT値狙いで追い込みすぎずに刺激注入!

Garminデータサマリー(全体)

距離10.02km
時間56:08
平均ペース5:36/km
平均心拍143 bpm
ピッチ177 spm
ストライド1.02 m

Garminデータ(閾値走区間)

本数距離タイムペース平均心拍ピッチ
1本目3km13:404:33/km156 bpm178 spm
2本目3km13:424:34/km158 bpm179 spm

5月25日(日)|ZONE2 ロングジョグ(21.52km)

ピッチ182のメトロノームを聞きながら走った2時間走。後半はさすがに疲れたけど、粘って最後まで183spm近くを維持。
下り坂でピッチが崩れかけたけど、「リズムよく下る」という課題も見えたいい1本でした。

花壇を背景に並べたNIKE Zoom Fly 5の左右シューズ
ピッチ183で刻み切った20km。のんき式ロング、今週の締め!

Garminデータサマリー

距離21.52km
時間約2時間00分
平均ペース5:34/km
平均心拍133 bpm
平均ピッチ183 spm
ストライド0.98 m

まとめ

気づき・振り返り

今週は全体的に「ピッチを整える週」という印象でした。
WSやテンポ走を通じて、リズム重視のフォームづくりが徐々にハマってきた感覚があります。

特に後半の3日間は、Garminのメトロノームやテンポ意識の積み重ねによって、
ピッチが180前後で安定するようになり、走りのテンポが“感覚的に”定着してきました。

週間ピッチ推移グラフ(5/19〜5/25)
週間平均ピッチの推移(5/19〜5/25

週間平均ピッチの推移(5/19〜5/25)|週前半は170台、後半は180前後で安定

数字としても、週前半の「168〜177」から、後半は「179〜183」へと推移。
特に金曜と日曜のランでは、ペースに関係なくテンポが自然に維持できたのが大きな収穫でした。

この感覚は、今後のテンポ走やロングジョグでも活かせそうです。
来週以降も、この“ピッチの安定”を意識しながら走っていきたいと思います。

次週への意識

来週(5/26〜6/1)は、強度を少しずつ高めながら、ビルドアップや閾値走を通してフォームとリズムの再確認を行う週。

水曜には12kmのビルドアップ走(6:00→5:00/km)
金曜には20分×2本のTペース閾値走(4:35〜4:50/km)が予定されており、
負荷の高いポイント練習がしっかり組まれています。

週末のロングジョグ(18〜20km)では、ピッチとフォームを意識て走りたいところ。

今週つかんだテンポ感を活かしながら、「整える→刺激→安定化」のリズムを定着させていきたいと思います。

おわりに

2025-26シーズンの挑戦はまだ始まったばかり。
来週も「週刊すずRUN」で進捗をしっかり記録していきます!

ノートを閉じる白クマ
第一週は天気にも恵まれ完遂!来週もこうありたいと願うすずパパなのであった…

ランキングに参加しています。よろしければタップください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへスポーツランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました