こんにちは
結局11月はノーキャンプでフィニッシュとなったすずパパです。
さて今日は何時ものキャンプネタから離れまして、季節ネタに行きたいと思います。
冬。
冬になると訪れるのが、渡り鳥
渡り鳥と言っても
Alexandrosのワタリドリではありませんw
白鳥です!
あなたの街には訪れるでしょうか?
我が栃木県には数か所、白鳥の飛来地があります。
今日は、その内一か所をご紹介!
人気キャンプ場出会いの森から車で15分位のところとなります。
キャンプの行き帰りにもオススメです!!
良かったら、読んでいってくださいm(__)m
【2021年2月追記】今年は多くの白鳥が飛来!見ごたえ十分!
2015年頃より鑑賞し続けている白鳥たち。
今年も黒川にたくさんの白鳥が飛来してくれました!ここまでの数を見たのは初めてかも!そして、休日には大勢の観覧者や撮影者が訪れています。
私は平日の出勤前に撮影しています。それでも数人のカメラマンは来ていましたね。
毎年、周辺環境の整備や餌やりなどをしてくれている、地元の方のおかげです。感謝しつつ、白鳥を鑑賞しましょう。
聞くところによると、日の出前と午前中に飛び立つことが多いらしいですよ。
白鳥じゃないけどw
以下は、2019年時の記事となります。
早朝、川に羽を休める2羽の白鳥
出発に至る経緯…
数日前から、白鳥が飛来したとの情報は耳に入っていた…
次の土日にでも行ってみようと思っていた。
しかし、予定があり難しい。
白鳥はいつまでいるかわからない…。
せっかく飛来してきてくれても、野生動物(猪や鹿)に危険を感じれば飛んで行ってしまうし、人が騒がし過ぎてもどこかへ行ってしまうだろう。
時間との勝負!
そう思った私は、11月29日早朝、家を出た…
もちろん、仕事は通常通り。
素早い行動が要求される。
慌てず急いで目的地へ…
川沿いにいた白き天使達…
川についた。
そう、湖でも沼でもなく川にいるのだ!
「川には2羽にわとりが…、いや白鳥か…」
とか、くだらない事を頭に浮かべながら、車を河川敷に…
カメラと三脚を持ち車を降りる。
今日は、私の他だれもいなかった。
まずは遠目から一枚…
近づいたときに、飛び去られてしまってもいい様にw
冷たい空気感の中、川から霧が…
写真を撮りながら、近づいていく
逆光なので、早く回り込みたいところ…。
やっと周り込むことに成功。白鳥たちは逃げなかった。
最大望遠!!
これが300mm(35mm換算450mm)!このくらいの大きさで撮れる位置にいます。
これが120mm(35mm換算180mm)
驚かせたくないので、近づきすぎないようにしています。
しばし時を忘れ、シャッターを切りまくる。
左が毛づくろい
右が毛づくろい
一緒に毛づくろい
頭を水に突っ込んだと思ったら…
また毛づくろい…
次は右が毛づくろいwww
脚で器用に首を掻いたりもしてましたw
わずか15分くらいの撮影タイムでしたが、見ていて飽きない2羽の様子でした。
少しづつ、離れていきます。
以下、飛来地の情報です
【追記】2019年12月4日現在6羽に増えました!
2日の月曜日の時点で増えたのは確認していましたが、本日再び訪れてみました。
賑やかになりました!
みにくいアヒルの子?いいえ、白鳥ですw
この白鳥、イケメン過ぎ!!
某番組で外来種として扱われている鯉もいましたw
白鳥飛来地データその1・壬生町黒川
住所
栃木県下都賀郡壬生町大字七ツ石
黒川西の北赤塚十字路から東に向かって走ってきた場面です。右手(地図で南)に土手沿いへ入る道があります。
黄色いポールの間を通過すると、河川敷に入れます。片方のポールにはゲートが付いていて、閉じていました。閉じた状態で軽自動車は通れました。手で動かせられるかは未確認です。
白鳥はこの写真で言うと、背の高い草?の辺りにいました。
場所キーワード
看板が立っているわけでもないので、参考になりそうな情報を列挙しておきます。看板、立ちました!
- 黒川
- 鹿沼市と壬生町の境界
- 北赤塚十字路
- 宇都宮亀和田栃木線
- 県道3号線
終わりに~冬の使者を探しに行こう~
数は少ない分、見に来る人も少ない穴場です!
ゆっくりと白鳥見物できることでしょう。
私ももう一度行って、ゆっくり見物したいと思います。
こんな感じのハート白鳥が見られるまで粘るつもりで…w
他の白鳥飛来地も見に行ったら、ご紹介したいと思います。
過去の白鳥pic
2015年2月のものです。
この時は川ではなく、付近の水を張った田んぼに集まっていました。数も多く集まっていたんですが…
なぜ2羽だけになっちゃったんだろ??
この時はまだ娘も小さかったなぁw
撮影機材
撮影機材はPENTAX K-70
レンズは望遠「HD PENTAX-DA 55-300mm」です。三脚は中華製「Tycka」の格安品で、「PeakDesign キャプチャーV3」を使い、ワンタッチで取り付け・取り外しをしています。
コメント