こんばんは!
当ブログは基本的にスタバでMAC BOOKを広げながら書いています。
・
・
・
嘘です。
家でデスクトップPCで書いていますw
2013年1月に自作したものです。
さすがに6年経つといろいろガタもきています。
ですがなかなか買い替えるワケにも行かず、今回の延命処置を行いました!
容量が少なくなってきたSSDを交換します!
キャンプネタではありませんが、良かったら読んでいってくださいm(__)m
SAMSUNG 860 EVO 500GB
SSD…solid state drive
PCでHDD(ハードディスクドライブ)の代わりに使います。HDDと違い駆動部が無い為、静かで速度も速いという優れものです。
今回購入したのはSAMSUNG 860 EVO 500GB
Amazonで8,899円で購入しました(2月17日)
SAMSUNG(サムスン)はIntelやCrucialと並び、SSDの中では信頼性の高いメーカーです。
過去にはノートPCのHDDをSSDに交換したりもしました。

この時はCrucial社製の1GBの大容量SSDに交換しました。
ちなみに『Crucial MX500 1000GB』購入価格は21,580円
現在は…15,000円前後で販売されていますorz
ちなみにデスクトップPCは組み立て時よりSSDを使用しています。
使用していたのは「Intel SSD 520 120GB」。当時の価格は1万5千円!なんて安くなったのでしょう…
さすがに6年近く使っていると120GBの容量では残容量が少なく、不便に感じることが増えてきました。
と言うわけで、以下交換作業について整理しておきます。自分の為の忘備録にもなるように…
新SSDへの交換手順
大まかな手順は下記の通り。
- 新SSDのフォーマット
- 現在のHDDやSSDの中身を新SSDにそのまま移す(クローニング)
- パソコンからHDDを取り出しSSDを取り付ける
これだけです。
Windowsを一からインストールすると言う手もありますが、さすがに面倒なのでクローニングソフトで中身をコピーし交換するのが定番だと思います。
前回、ノートPCのHDDをSSDに交換した時はクローニングソフトとしてEaseUS Todo Backup Free を使いました。
今回はSAMSUNGのSSDを買いましたので、同社のData Migrationと言うクローニングソフトを使用します。これを使ったクローニングは非常に簡単でした!次もSAMSUNG製を買うと思います。
事前に準備しておくもの
- SSDを購入
- SATA USBケーブルの準備
- データのバックアップ
Data Migrationのダウンロード
SAMSUNGのHPからData Migrationをダウンロードします。
日本語のユーザーガイドもあります。
そしてインストールします。
SSDをPCに接続し初期化(フォーマット)する
購入したままでは使えません。初期化が必要です。
まずSSDとパソコンをSATA USBケーブルでつなぎます。
つないでいる写真がありませんでした…
接続した時点でポップアップでフォーマットを促されるかもしれませんが…
ウィンドウズのスタートボタン上で右クリック⇒ディスクの管理⇒SSDを選んで右クリック⇒クイックフォーマット
と言う手順で初期化しようとしたら…
MBR(マスターブートレコード)とGPT(GUID パーティションテーブル)の選択肢が…
これについては現在と同じスタイルを選択しましょう(確認方法は次の項)
フォーマットが完了しました。
ついでに新SSDの高速化設定をしておきます。
MBR?GPT?
違いはよくわかりませんがGPTが比較的新しいスタイルの様です。
現状と同じ選択をした方が無難なので現在がどちらなのかを調べました。
現在のSSDのプロパティを調べてみると、GPTであることがわかりました。
と言うわけで、前述の様にGPTで初期化しました
クローニングスタート
インストールしたData Migrationを起動します。
開始!移行元はSAMSUNG製に限らないので助かります。
開始!パーティションは作らずシンプルに…
なんと!移行元のデータは削除されるようです!EaseUS Todo Backup Free ならデータは削除されません。しょうがないので今回ははいを…
待ちます待ちます…30分前後
終わりました!
SSD交換
さて、データの移行が完了したので、次はSSDの交換です。
PCの中はホコリだらけでした(;^ω^)
簡単に交換できました!
前回のノートPCよりは簡単ですね!
交換完了!PC電源ON!
立ち上がりました!
起動後にいろいろ確認してみましたが。大きな不具合は一点。
Microsoft officeの認証エラーが発生してしまいました。対処方法は長くなるので割愛しますが、再認証して無事使える様になるまで結構焦りました(;^ω^)
ノートPC(EaseUS Todo Backup Free使用)の時は発生しませんでした。
速度チェック!
↑旧SSD「Intel SSD 520 120GB」
↑新SSD「SAMSUNG 860 EVO 500GB」
(参考)「Crucial MX500 1000GB」(ノートPCのSSD)
(参考)HDD「SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]」
等環境ではCrucial MX500に負けていますが、SAMSUNG 860 EVOもなかなかの成績です。Interの旧SSDの約1.5倍程度の速さになりました!旧SSDでも速さに不満はありませんでしたが、流石に7年前のSSDより早くなっていますね!
HDDの速さってやばいくらいに遅い…
現在のPCの構成
ここからは蛇足です。
現在のPC構成(2013年1月購入)を記しておきたいと思います。
CPU | Intel Core i7-3770 [3.40GHz/4Core/HT/HD4000/TDP77W] |
---|---|
CPU-FAN | ENERMAX ETS-T40-TB |
MOTHER | ASRock Z77 Extreme4 [Intel Z77 |
MEMORY | 16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚 |
HDD1 | Intel SSD 520 120GB |
HDD2 | Seagate ST2000DM001 2TB 7200rpm 64MB |
OptDrive | Blu-ray; Pioneer BDR-208BK |
VGA | オンボードグラフィックス(標準) |
CASE | CoolerMaster CM690II Plus rev2 |
POWER | SilverStone SST-ST75F-P [750W/80PLUS Silver] |
OS | Microsoft(R) Windows8 Pro (64bit)DSP版 |
現状、性能的に不満はありません。
CPUも十分だしメモリ16GBも余裕があります。起動ドライブにSSD(solid state drive)を使っているので起動も早いですし…。ただVGAはオンボードグラフィックスが壊れたので、2017年1月にVGAボードを購入しました。

巷では2011年4月に登場したCPU「Sandy Bridge」を使い続ける人のことを「Sandy Bridgeおじさん」と揶揄する向きもありますが、私はその1年後2012年4月に登場した「Ivy Bridge」を使い続けていますw
いずれ「Ivy Bridgeおじさん」と言われる日がくるのだろうか…
ひとこと言っておきましょう!
「Ivy Bridgeで十分!!」と…
と言うか、キャンプがメインの趣味になった現在、PCに費用を回す余裕がありませんw
終わりに…
PCのHow to系ブログを書く人は凄いと思いました!
詳細に書いていくのって非常に面倒ですw
今回の記事はあくまで私の忘備録って感じですねw
って、それだけじゃダメですね…
Data Migrationを使用したSAMSUNG製SSDの交換は非常に簡単でした!
ブログにすると難しく見えますが、以前使用したEaseUS Todo Backup Freeを利用したクローニングより簡単です!
次にSSDを買う時もSAMSUNG製を買ってしまうと思います。
そして…
SSDの交換により読み書き速度は約1.5倍になりました!
私のブログを書く速度も1.5倍に…
なりませんねwww
お後がよろしいようで…m(_ _)m
コメント
こんにちは(・ω・)
すずパパさんはスタバにデスクトップを持ち込んでブログ更新をされているのか(`・ω´・ ;)(笑
っと冗談は置いといて、PCを自作されるんですか。.:*・'(*゚ω゚*)’・*:.。
それならこの手の作業なんてお茶の子さいさいですね
ちなみにいたち、自宅のMacBookはSSD化してあるんですが、そのときこういったHow to記事を参考にしました
次回換装時はすずパパさんのこの記事とにらめっこしながら作業したいと思います(*`・ω・)ゞ
私はSAMSUNGよりWDやIntelが良いと思います。
特にWDは実際に買ってみましたがNANDチップもコントローラーもキャッシュも自社製でした。
性能や信頼性も高く、コスパも優れています。
SAMSUNGは価格設定が高すぎると思います。
半導体さん♪
コメントありがとうございます!
>私はSAMSUNGよりWDやIntelが良いと思います。
WDのSSDはまだ買ったことないですね~。HDDはもっぱらWDですよね~と言おうと思ったら、うちのはHGST名義でした(;^ω^)WDと言っていいですよねw
私はIntel、Crucial、SAMSUNGですね~。
>SAMSUNGは価格設定が高すぎると思います。
そんなんですね(;^ω^)最近のPC業界には疎くて…
自分のは500G9000円位でした。たしかにWDの方が安いですね!SAMSUNGは移行ソフトの使い勝手がよく簡単に以降できるので、次も買おうと思っていましたが…。
新しいPCを買う日はくるのでしょうか…